top of page
LINE_ALBUM_2025.1.25-26 脱炭素WS_250126_148.jpg

NPO法人

​洲本域学連携研究所

洲本市の域学連携の推進と、全国で展開されている「域学連携」の研究活動をするNPO法人です。

イベントカレンダー

  • 第2回洲本域学連携学会
    第2回洲本域学連携学会
    2月11日(火)
    2025年2月11日 13:00 – 16:00
    洲本市, 日本、〒656-0025 兵庫県洲本市本町7丁目3−14
    洲本市の域学連携に関わる学生による、研究やプロジェクトの成果を発表します。オンライン配信も行います。
  • 環境×まちづくり!すもと未来アイデア&エコまちづくりワークショップ
    環境×まちづくり!すもと未来アイデア&エコまちづくりワークショップ
    2025年1月25日 13:00 – 2025年1月26日 16:00
    洲本市, 日本、〒656-0025 兵庫県洲本市本町7丁目3−14
    -最新の環境問題を学び、洲本の未来をデザインしよう!- 先端の環境問題と洲本市のまちづくりを学びながら、ワークショップで洲本の未来をつくる、環境×まちづくりの事業アイデアを考えるプログラムです。1日目にレクチャーと視察、2日目に事業アイデアを考えるワークショップを行います。
  • まちのTERE子屋
    まちのTERE子屋
    複数の日付
    10月18日(金)
    洲本市
    2024年10月18日 13:00 – 17:00
    洲本市, 日本、〒656-0025 兵庫県洲本市本町7丁目3−14
    【相談無料・どなたでも歓迎】 淡路島 洲本市の「デジタルとキャリアの駆け込み寺」 \ 2024.6.27 NEW OPEN / スマホやパソコンなどに関するお悩み相談や、仕事に必須なPCスキルアップをはじめ、様々な学び講座の提供、キャリア相談などが可能です。 旧タケダ玩具店にて、週1回程度開催。

NPOの活動報告

messageImage_1722521588663_edited_edited.jpg

​洲本域学連携研究所とは?

洲本市本町の月光玩具店を拠点に​活動をする
2024年4月3日に設立団体です。

Mission
-何のための組織か?-

LINE_ALBUM_2025.1.25-26 脱炭素WS_250126_6.jpg

地域×学術の相互作用によるイノベーションを!

少子高齢化で過疎化と地域衰退が問題となっている。また同じく大学も学生数の減少で経営が苦しくなるとともに、研究者を取り巻く環境は年々悪化している。その中で「域学連携」は学術研究の成果と学生のパーワーを通じて地域課題の解決に取り組むとともに、活動を通じて学術研究の深化と学生の教育・成長機会が期待できることで、両方の問題解決につながる。しかし、その検証と手法開発は途上段階である。洲本域学連携研究所は研究・調査や自主企画を通じて域学連携の意義・手法を再検討するとともに、域学連携の活動を推進します。

Vision
-何を目指すのか?-

私たちは究める・創る・育てる・広げるの4つのアプローチで域学連携の発展に寄与します

goriIMGL9697_TP_V.webp

学術研究・調査

域学連携を究める

様々な分野の研究者ネットワークを持っています。それを活かし、洲本市をはじめ全国の域学連携の取り組みを、様々な観点から研究・調査します。

​お問い合わせ

〒656-0025 ​兵庫県洲本市本町7丁目3ー14

070-4336-2815 (代表直通)

ご入力いただきありがとうございました。

担当者が追ってご回答いたしますのでお待ちください。

※返信がない場合再度お手数ですが再度お問い合わせくださう。

bottom of page